人を救うはずの医師はその知識と立場を、自らの保身のために利用し胎児の命を奪ったのか。不同意堕胎容疑で逮捕された小林達之助容疑者の周囲には驚きと怒りが広がった。同容疑は立証が困難とされ、摘発例が極めて少ない。捜査は難航も予想されるが、捜査幹部は「女性が残した“物証”が今後の捜査の鍵を握る」と自信をみせる。
小林容疑者は平成13年に東海大医学部を卒業。16年5月から、東京慈恵会医科大学付属病院に勤務し同大の腫瘍(しゅよう)・血液内科の助教に。血液学を学ぶため、昨年9月から金沢大付属病院に出向していた。
「勤務態度はまじめで患者からの評判もよかった」(金沢大付属病院)といい、別の病院関係者も「このままいけば患者さんに人気の先生になっていたかも」と話す。
だが、私生活では違った一面も浮かび上がる。小林容疑者は女性が自宅トイレで流産した際も一緒に部屋におり、流産後も「既婚」であることを隠したまま、交際を続けた。小林容疑者が結婚していたことを知り、女性が昨年12月、警視庁に相談し事件が発覚した。
警察庁によると、平成10年以降、未遂と致死傷を含む不同意堕胎罪で摘発されたケースはわずかに5件しかない。女性の供述に頼らざるを得ないため、水掛け論になりかねないからだ。
今後の捜査では“密室”で行われた犯行をどこまで立証できるかも焦点となる。医療問題に詳しい御器谷(みきや)修弁護士は「投与された薬剤や点滴と、流産の因果関係を容疑者がどれだけ認識していたかの立証が重要になってくる」と指摘する。
こうした中、警視庁が“切り札”としているのが、女性が保管していた子宮収縮剤の錠剤や点滴で使用した薬剤のパックだ。女性は流産後に診察を受けた病院で処方された薬が、小林容疑者から渡されたものと同じだったため、不審に思って捨てないでいた。さらに、流産した胎児も保管していたという。
警視庁では、胎児の鑑定を進めており、子宮収縮剤投与との因果関係の解明を進めている。
【関連記事】
・
「命を扱う医師が…」「愚かだ」 不同意堕胎容疑の小林容疑者に憤りの声 ・
交際女性に点滴し堕胎 容疑の医師を逮捕 警視庁 ・
不同意堕胎で医師逮捕へ 交際相手に投薬疑い 警視庁 ・
男児出産祈願は昔の話、韓国の適齢期世代に“男余り”現象 ・
韓国で「中絶論争」 女性の権利VS胎児の権利 ・
中国が優等生路線に? ・
大企業サラリーマンら負担増?改正健保法成立(読売新聞)・
将棋の加藤九段に野良猫への餌やり禁止命令(読売新聞)・
<ドリームジャンボ>発売 名古屋駅前には100人が列(毎日新聞)・
京王線で人身事故、ダイヤに乱れ(読売新聞)・
特別な看病演出「居心地よかった」 娘点滴混入死で母(産経新聞)
posted by オオバヤシ タダアキ at 03:04|
Comment(0)
|
日記
|

|